写真に撮って光は重要な要素です。
今回は、「順光」「サイド光」「逆光」それぞれの特徴を一緒に学んでいきましょう。
いい写真を撮るうえで、光は重要な要素です。
光には大きく分けて次の3つに分類されます。
- 順光:色が鮮やかにはっきり出る。風景写真は順光
- サイド光:光源に近い方は明るく、反対側は暗く映る。
- 逆光:被写体が暗く映る。シルエットを活かした撮影などができる。

順光

被写体の全面に光が当たって色がはっきり映る順光。
色や形ははっきり出すのに適した光で、風景など色をはっきり出したい時に使うと良い光です。逆に立体感が表現しずらいのが難点です。
僕の場合は、風景写真や集合写真で全員の表情を綺麗に撮影したい時に意識して使用するようにしています。
サイド光

被写体の横から当てる光のことを言います。
光源に近い方は明るく、反対側は暗く沈んでいるように見えます。
光と影の明暗差のメリハリのある写真が撮れます。
力強い写真や立体感を出したい時に使用すると良い光です。
優しいイメージの被写体もカッコ良く写ってしまうこともあるので、優しい写真を撮りたいと考えている場合は注意が必要です。
物撮りでも、あえてコントラストを強くして撮影し、ドラマチックなライティングを行うこともあります。
逆光
被写体の背後から当たる光。
シルエットを浮かび上がらせるような写真や優しい光を表現する写真を撮る事ができます。
逆に表情などは暗くなってしまう為、人の表情をしっかり映したい場合の撮影には不向きといえます。
フラッシュやレフ板で明るさを調整することも可能ですが、普段から持ち歩いている方達ばかりではないと思うので、表情も映したい場合は順光やサイド光を使うようにしましょう。
間の光、半順光と半逆光

半順光
被写体の斜め前から当たる光。
順光に比べて左右斜め前から光が当たり、影が生まれるので順光に比べると立体感が表現しやすくなります。
半逆光
被写体の斜め後ろから当たる光。
逆光ほど黒つぶれが起きる心配がなく、立体感はありつつも明暗差が少し和らぎます。
時間によっても光は変わる
- 朝は柔らかい。
- 日中は強い光(日差し)
- 夕方はエモーショナルに。
上記のように時間帯ごとでも光は雰囲気が変わります。
光の向きが+時間帯の光を組み合わせることで、撮れる写真の幅も広がります。

まとめ
- 順光:被写体の全面にあたる光
- サイド光:被写体の横から当たる光
- 逆光:被写体の後ろから当たる光
- 半順光:被写体の斜め前ろから当たる光。
- 半逆光::被写体の斜め後ろから当たる光。
時間帯でも変わる光
- 朝は柔らかい光
- 日中は強い光
- 夕方はグラデーションがきれい
上記のように、光の向きや時間帯によってそれぞれ特性があります。
フラッシュ等の機材を用いて撮影する場合は、光の向きや強さは自由に変更ができますが、屋外の撮影や機材を持っていない方にとって光の向きやその特性に関して理解しておくことはとても重要な事です。
どの光が良い・ダメと言うことではないので、逆光や半逆光で風景写真を撮ってみても、問題はありません。
逆にいろいろ試すことで、写真に慣れるまたは、新しい気づきがあるかもしれません。
なので、いろいろ試してみましょう!
その新しい気づき(発想)が自分の写真の形を作っていくと僕は考えています。